プレスリリース

宇宙最遠方の「死にゆく巨大銀河」で輝く巨大ブラックホール
- すばる×JWSTが捉えた、急速な共進化の新たな証拠 -

欧冠足球比分_bob体育平台下载-赛事直播官网先端研究院宇宙進化研究センターの松岡良樹准教授、長尾透教授は、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU、WPI)の尾上匡房客員准科学研究員らを中心する国際共同研究チームに参画し、ジェイムズ?ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いて129億年前の宇宙に存在する活動的なブラックホール(クェーサー)を観測しました。
解析の結果、ブラックホールの親銀河が数億年前に既に大質量銀河へと成長したのち、その後星形成活動を急速に止めつつある、言わば「死にゆく段階」にある天体を2つ発見しました。こうした劇的な変化は、中心ブラックホールが周りの物質を吸い込む過程で放つ強い放射によって引き起こされた可能性があります。今回の発見は、初期宇宙で最も早く成長した銀河の進化過程で、巨大ブラックホールの活動が大きな役割を果たしたことを示す貴重な証拠であり、初期宇宙における銀河とブラックホールの複雑な共進化史をひも解くための新たな道を切り拓くものです。
これらのクェーサーはいずれも、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(ハイパー?シュプリーム?カム、HSC)による広域探査で発見された天体です。今回の成果は、世界屈指の広視野観測能力を誇るすばる望遠鏡と、赤外線で最高感度を実現するJWSTとを組み合わせることで実現したものです。本研究成果は、英国の国際学術誌「Nature Astronomy」のオンライン版に2025年8月11日付で掲載されました。

クェーサーの想像図(Credit:Kavli IPMU)

論文情報

雑誌名:Nature Astronomy
論文タイトル:A post-starburst pathway for the formation of massive galaxies and black holes at z > 6
著者:Masafusa Onoue*, Xuheng Ding*, John D. Silverman, Yoshiki Matsuoka, Takuma Izumi, Michael A. Strauss, Charlotte Ward, Camryn L. Phillips, Kei Ito, Irham T. Andika, Kentaro Aoki, Junya Arita, Shunsuke Baba, Rebekka Bieri, Sarah E. I. Bosman, Anna-Christina Eilers, Seiji Fujimoto, Melanie Habouzit, Zoltan Haiman, Masatoshi Imanishi, Kohei Inayoshi, Kazushi Iwasawa, Knud Jahnke, Nobunari Kashikawa, Toshihiro Kawaguchi, Kotaro Kohno, Chien-Hsiu Lee, Junyao Li, Alessandro Lupi, Jianwei Lyu, Tohru Nagao , Roderik Overzier, Jan-Torge Schindler, Malte Schramm, Matthew T. Scoggins, Kazuhiro Shimasaku, Yoshiki Toba, Benny Trakhtenbrot, Maxime Trebitsch, Tommaso Treu, Hideki Umehata, Bram Venemans, Marianne Vestergaard, Marta Volonteri, Fabian Walter, Feige Wang, Jinyi Yang, Haowen Zhang
DOI:10.1038/s41550-025-02628-1

関連リンク

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(日)
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(英)
国立天文台すばる望遠鏡(日)
国立天文台すばる望遠鏡(英)

本件に関する問い合わせ先

欧冠足球比分_bob体育平台下载-赛事直播官网先端研究院宇宙進化研究センター
松岡 良樹