授業を通して自分の適性や能力を知り、生き方や社会への貢献について考えながら早期に目標を定めることで、学習意欲の向上を図ります。社会や企業が期待するコミュニケーション能力や積極的な行動力をどのように育んでいくかを考えます。
授業内容
※広報課の職員が実際に受講しました。
この授業では、担当教員だけの講義にとどまらず、企業の方との交流や工場見学などを通して、民間企業への就職を考える学生や、自分の進む道が見えていない人のキャリア形成を手助けします。
取材させてもらった授業は、愛媛県内の東中南予から1社ずつ、3社の企業の社員の方が来て、直接お話を聞けるという授業でした。今回お話いただいたのは、白石建設工業株式会社、金城産業株式会社、仙味エキス株式会社の3社で、受講生は最初に1つの講義室に集まり、説明を聞いた後、3つのグループに分かれ、それぞれの企業の方が待つ教室へ移動し、順番に話を聞いて回ります。企業の方が同じ話を3回してくださるので、3社全てのお話を聞くことができます。
白石建設工業株式会社からは、代表取締役社長の白石尚寛 氏から企業全体の話があった後、本学卒業生の碇 満喜 氏が、実際に使用している測量器を使って教室をスキャンして見せるなど、実践を交えながら、普段どのような仕事をしているのかを説明されました。
金城産業株式会社からは、動画による企業説明に加え、好川 正洋 営業部長から、金属見本を用いた具体的な作業の話などがありました。
車の100%リサイクルを目指しているというお話は、身近な物なだけに、内容が伝わりやすくどのような働きをされているのかが見えてきました。
仙味エキス株式会社の筬島 秀幸 専務取締役からは、企業相手の企業であり、末端商品をあまり手掛けていないが故に、広く一般には知られていない企業であるとの説明があったうえで、実は、一般の人々が口にしている食品に大きく関わっているというお話があり、興味深いものでした。
3社それぞれ、普段の生活の中では関わることの少ない企業ともいえるので、このような形で、まとめてお話いただけるのは受講生にとってありがたい機会であり、受講生は真剣なまなざしで熱心に話を聞いていました。
この授業では、他にもインターンシップの活用法を学んだり、採用担当者のパネルディスカッションを聞いたりと就職活動の支えになる講義が準備されています。その名のとおり「キャリアデザインの形成」につながる授業です。多くの受講生の未来が開かれることが期待されます。
教員からのコメント
キャリアデザインという言葉はかなり幅広い意味を持っていて、職業だけでなくプライベートを含めたライフプランを描くことだと思っています。理学部では2年生後期に「キャリアデザインI」を用意し、進路選択?ライフデザインなど基礎となる部分を自身で掘り下げる授業を行っています。それに対して、この「キャリアデザインII」では先輩の就職先を知る、インターンシップ準備、ナビサイトの使い方、就職担当が何を求めているか?さらには工場見学など、目前に迫った「就活」「進路選択」へのヒントとなる授業としています。これらのラインナップの中で学生から喜ばれているのは「先輩の就職先を知る」と「工場見学」でしょうか?
大学サイドでは卒業生の就職先をオープンにしているつもりですが、残念ながら意外と在学生には行き届いていません。過去5年分のリストを手渡してそれを見ながらナビサイトで企業を調べるという「先輩の就職先を知る」というプロセスは「就活」へのスイッチを入れる行為となっているようです。
「工場見学」は実際にモノができていく過程を見るもので、今年度は新来島どっくにお世話になりました。実は造船?舶用といった大きなモノづくりは海事都市?今治に隣接する欧冠足球比分_bob体育平台下载-赛事直播官网の特権です。私が期待した通りに学生の提出物からは大きな刺激を受けた様子が見て取れました。
また、コロナ渦で一般化したオンラインツールを使って、遠方の企業とつなぐパネルディスカッションも2回ほど実施しています。今年は理学部生の採用実績のある株式会社レデイ薬局(愛媛)、株式会社エフピコ(福山)、三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京)、株式会社住化分析センター(大阪)、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(茨城)、岳南建設株式会社(東京)にご参加いただきます。あ、知らない企業があれば検索してみてください。それぞれに特徴的な企業であることが分かると思います。
これらの企業から、理学部生のみを対象に話していただけるので、受講生にとって有意義な時間を過ごすことができます。 私自身が10年以上にわたり就職担当を務めた経験からくる伝手やスキルをフル稼働して整備した授業です。本授業を受講して悔いのない進路選択?就職活動を行ってくれることを期待しています。
受講学生のコメント
理学部理学科 3年生 黒田 明日香さん
キャリアデザインⅡの授業では、キャリアデザインⅠで身に着けた知識を元に、本格的に就職活動をスタートさせることが目的とされています。私自身、本授業を受けるまで就職活動に対し高いハードルを感じており、第一歩をなかなか踏み出せずにいました。しかし、新卒採用に精通した方と一緒に自己分析やインターンシップのエントリーなど、現段階でやるべき事を授業の中で進めていくことが出来たため、無理なく就職活動をスタートさせることが出来ました。
就職活動の状況は年度によって変動するものでもあるので、皆さんもその分野を専門としている方から、直接話を伺い相談できる時間は、今後の進路を考える上で参考になると思います。さらに、本授業の後半では工場見学や地元企業との交流が出来ます。なかなか無い機会で面白いだけでなく、興味の持てる業界が増えるなど就職活動における視野も広がると思うので、少しでも興味がある方はぜひ履修を検討してみてください。